2022前期『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』5作品まとめ

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期

2022年度前期 各務原市生涯学習講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』。全5回が、先日無事に終了しました。今期は7名が参加、うちリピーターさんは5名。毎回1つづつ、ステンドグラス小物を完成させます。

それでは、今期の全5課題と講座の様子を順にご紹介しましょう。

 

第1回「作り方を覚えよう ステンドグラスのミニパネル」

5月11日、開講日。まずは簡単な自己紹介から。そして、道具の説明、コパ―テープの巻き方やハンダ付けの仕方をデモンストレーションした後、さっそく制作にとりかかりました。

本講座ではすでにカットしたガラスを準備していますが、その色選びは自身でしていただくことで世界にひとつだけの作品を作っていただこうと考えています。しかしながら毎回、特に初回はやることも多く、ガラス選びにも時間を要しがち。今期初回だけは、ミニパネルの中央のガラス1枚のみを選択してもらう方法をとることにしました。しかも、じゃんけんで勝った人から選ぶことに。

自由に選べないことに心苦しさを感じつつ、しかしこれには思わぬ効果もありました。普段なら選ばないであろう色の組み合わせで作ることが、自分の感性の発見になったり喜びとなったとの嬉しい声が聞けたのです。
「いつも同じ感じの色を選んじゃう」という感想は毎回どなたかから漏れていました。自分の“好き”を知っていることはとても素敵なこと。しかし、新たな”好き”との出会いを遠ざけることにも。今回は、残りものには福が・・・ありましたね。

リピーターさんが多いとはいえ、久しぶりに手にするハンダごて。もう一度扱い方を確認しながら、安全面に十分に注意しながら作業を進めます。講座の最中はみなさん作業に集中しているため、会場はとても静かな時が流れます。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期1回目の様子

最後にいただいた感想では、「緊張で手が震えた」という声もありましたが、「集中することでリラックスできた」とマインドフルネスを体感した方もいらっしゃいました。

みなさんが集中して制作したミニパネル。「近くで見るとまだまだだけど、遠くから見れば綺麗で満足」と全員にっこり。次回への期待を胸に笑顔で会場をあとにされました。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期1回目 受講生の作品(ミニパネル)

 


 

第2回「窓辺に癒しの光を♪ ステンドグラスのサンキャッチャー」

2回目の5月25日は、大人気のサンキャッチャーを作りました。作りたいイメージに合ったガラスを選んでいただき、さっそく作業にとりかかります。前回覚えた制作の流れを思い出しながら各自のペースで進めていきます。

今回はピース数も少なめ。みなさん比較的速く作業が進みました。星(雪?)形のステンドグラスができたら、手作りの装飾ワイヤーを丸カン代わりにハンダ付けし、チェーンやクリスタルガラスをつけて完成。

窓辺に吊り下げて、太陽の光を受けキラキラと輝く様子をぜひ楽しんでいただきたいと思います。
並べるとかわいさ倍増。素敵ですね。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期2回目 受講生の作品(オーナメント)

 


 

第3回「ステンドグラスのあじさいブローチ」

6月8日はブローチ作り。これは本講座が始まって以来欠かさずおこなっている課題で、三角と四角のガラスを組み合わせ自由にデザインしてもらいます。その裏面に金具などをつけて、ブローチやヘアアクセサリー、マグネットなどを制作します。今回は、ちょうど梅雨時期。通りではあじさいが美しい姿を見せ始めた頃ということで、三角四角に加えて葉っぱ形のガラスも用意し、あじさいブローチを制作していただけるようにしました。

ブローチなど身につけるものは、健康面への配慮から鉛の使われていない鉛フリーハンダを使用して制作します。これは通常のハンダを比べて溶け出す温度が高いため、非常に扱いにくく高い技術を要します。みなさん最初は手こずりながらも、納得のいくまで何度もやり直しながら、最後には美しく仕上げてくれました。

あじさい形のブローチは見た目にもかわいらしく、気分も上がります。みなさんさっそく胸につけ、笑顔で会場をあとにされました。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期3回目 受講生の作品(ブローチ)

 


 

第4回「ガラスカットに挑戦! ステンドグラスのペンダントトップ」

6月22日は、初めてのガラスカット体験。いつもならあらかじめ済ませているガラスカットの工程の一部を実際に自身でおこなっていただきました。

ガラスを切るための道具の説明。カットする際の姿勢や注意点、切り方のポイントをお伝えし、クリアガラスで数回練習。その後、自分で決めたカット線を実際にカットしました。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期4回目ガラスカットの様子

ステンドグラスにおいてガラスカットは不可欠な工程。とはいえ、うまくカットできるようになるには相当な練習が必要です。そのため、短時間の出張講座ではあらかじめ切ったガラスを選んでいただく形式で進めることがほとんど。しかし私は、少しでもいいから体験していただきたいのです。自分でガラスが切れる感動を。

初めてですからまっすぐ切れなくて当たり前。力加減も難しいですよね。でも、全員が見事に自身の手でガラスを切ることができました。そのガラスを使って自分だけのペンダントトップを作る。今回の課題は特に感動も一入だったと思います。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期4回目 受講生の作品(ペンダントトップ)

パステルカラーの優しい雰囲気の作品が勢ぞろい。カットしたガラスの組み合わせを交換しペンダントトップを各自2つずつ作りました。

前回同様に鉛フリーハンダを使用しての制作で、かつガラスカットもあり、また、丸カン付けの工程まであった今回。もりだくさんでしたが、この日もさっそく首に掛けて帰られる方が続出。その顔には喜びが溢れ出てしまうといった笑顔が。自分で作ったものを自分で使う喜び、感じていただけたようです。

毎回講座の最後におこなう作品鑑賞会では、おひとりずつ感想をお話いただいています。難しくて苦労したところ、前回より成長を感じられたところなど、みなさんから教えていただいた内容は次回の課題に活かすための貴重なご意見。毎回ありがたく拝聴しています。また、講座の最中には聞けなかった疑問をここで解決していただいたり、他の受講生の作品と見比べながら、色づかいなど互いに刺激を受け取っていただいているようです。

 


 

第5回「ステンドグラスの立体小物(万緑の立木)」

7月6日は今期の最終回。立体作品を制作する課題です。木の幹にガラス4枚を使用して立つ木を作りました。

今回の課題は、同じ形ですがそれぞれ個性を発揮していただきたいと思い、葉の部分のガラス4枚は各自で選んでいただきました。色選びは本当に悩みますね。でもそれもまた楽しい時間。どの木もみんな素敵ですよね。並ぶと一層かわいい。

幹の部分はピースが混み合いハンダも集まるため重くなりがち。また、立体ということで”安定感のある脚”にするには作業の慎重さも必要となりますが、みなさん集中力をもって仕上げていただきました。最後は、脚が少々ガタつく場合の修正方法もお伝えしました。

みなさんの作品を窓辺に飾べると、夏の青空との相性も抜群。キラキラと輝く万緑の立木ができあがりました。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2022年度前期5回目 受講生の作品(木のオブジェ)

2022年度前期講座も全5回を終え、受講生のみなさんからは多くの「楽しかった」のお声をいただきました。私にとっても楽しく充実した時間です。ありがとうございました。

さて、次は2022年度10月開講の後期講座を予定しています。次期の講座では、これまでおこなっていた鉛フリーハンダを使用してのアクセサリー作りをお休みして、全5回を通して通常のハンダで小物づくりをおこないます。以前から、講座の途中でハンダが変わることで技術向上の妨げになっていると感じていたためです。ご案内は8月中旬頃になる予定です。またあらためてお知らせします。

【ご案内】各務原市夏休み子ども講座「ステンドグラスのかき氷を作ろう」

夏休み子ども講座「ステンドグラスのかき氷を作ろう」作品イメージ

2022年夏休み。
子ども向けのステンドグラス講座を開催します。

夏休み子ども講座「ステンドグラスのかき氷を作ろう」作品見本

いちご、レモン、ブルーハワイ・・・ひとつ選んで涼し気なガラスのかき氷を作りましょう。

初めてでも大丈夫。作り方をていねいにお伝えします。
夏休みの自由研究にもいいですね。
ぜひご参加ください。

 

ステンドグラスのかき氷を作ろう

  • 日時:2022年7月27日(水曜日)10時〜12時
  • 会場:各務原市川島ライフデザインセンター
    各務原市川島河田町1028-1
    TEL 0586-89-3686
  • 対象:小学5・6年生
  • 定員:10人(申込多数の場合は抽選)
  • 費用:1000円(参加費+材料費として)
  • 申込:各務原市公式ウェブサイトの専用フォームから
    受付開始日 6月3日(金曜日)
    申込締切日 7月5日(火曜日)
  • 持ち物:エプロン(または汚れてもよい服)、綿の軍手、はさみ、ウエス(またはタオル、雑巾など)、上靴、持ち帰り用袋

【注意】市のサイト(PDF)に記載されている開催時間に誤りがあります。当日は上記のとおり10時から開催します。

制作には高温となる半田ごてを使用します。
安全な運営のため、対象は高学年に限らせていただきます。ご了承ください。

夏休み子ども講座「ステンドグラスのかき氷を作ろう」ストラップイメージ
スプーンにひもをかけてオーナメントにもできます♪

 

詳細・お申し込み

各務原市公式サイト「2022夏休み子ども講座」のページをご確認ください。
ページ内に講座一覧チラシ(PDF)および申込方法についての案内がございます。

【講座のご案内】ステンドグラスできらっきらの小物つくり(各務原市2022年度前期)

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』

2022年度前期もステンドグラスの初心者向け講座を開催します。

各務原市生涯学習情報紙

各務原市生涯学習講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』

  • 開催日:(全5回)
    2022年5月11日、5月25日、6月8日、6月22日、7月6日(全て水曜日)
  • 時間:午前9時30分〜12時30分
  • 場所:各務原市稲羽コミュニティセンター(各務原市上戸町3-324)
  • 受講料:1,500円
  • 別途材料費:6,000円
  • 持ち物:綿の軍手、はさみ、エプロン、タオル(雑巾)、作品を持ち帰るための袋
    その他(お持ちの方は、カッター、定規、油性マジックがあると便利です。必要に応じてリーディンググラスをご用意ください。)

毎回一つずつ小物を制作する予定です。
制作する作品はただいま検討中。
講座の都度Instagramでご案内しますのでぜひチェックしてください。

2022年度前期ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』

本講座は事前にお申し込みが必要です。

  • 申込期間:2022年3月29日(火)〜4月3日(日)
  • 催行人数:6名
    定員10名を超えるお申し込みをいただいた場合は抽選となります。

講座内容・お申し込みについての詳細は各務原市の公式サイトをご覧ください。
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/shougaigakushu/1002782/1002921/1014255.html

内容は初心者向けで道具の使い方からお伝えします。
あらかじめカットしたガラスを使いますので安心です。
初めての方もぜひチャレンジしてみてください。
リピーターさんも大歓迎。制作を繰り返し行うことで自らの上達を感じられるはずです。

みなさまにお会いできることを楽しみにしています。

[講座最終日]身近なアレで!ステンドグラスの丸いトレイを作りました

ステンドグラス講座最終日受講生の作品

12月22日は、各務原市生涯学習講座「ステンドグラスできらっきらの小物つくり」2021年度後期の最終日でした。

この日はいよいよ少し難しい“立体”に挑戦!ステンドグラスの丸いトレイを作りました。

ステンドグラス講座最終日の受講生の作品丸いトレイ

実はこの作品の型は、私たちの生活の中にある”アレ”を使って作ったものなんです。

サイズは手の平に乗るサイズ。分かりますか?

答えは、ツナ缶!
缶の内側にガラスを添わせて作りました。

ツナ缶を型にして作るステンドグラス作品の制作過程

ステンドグラスの立体作品を作る際に使用する型をモールドとも呼びますが、作りたいものに合わせて紙や石膏で自作したり、もちろん様々な大きさや形のものが販売もされています。でも、まずは身近なものを使って小さなサイズの作品づくりから始めてみるのも楽しいものです。木材や植木鉢など、アイデアは身の回りに転がっています。

ステンドグラス講座最終日の会場の様子

限られた時間の中で初めての立体作品に挑戦するということで苦戦された方も多かったですが、みなさん、とてもカラフルな作品を完成させました。

ステンドグラス講座最終日の受講生の作品丸いトレイ2

光を透かせて見るとガラスの美しさがより楽しめますね。

自身でおこなったガラス選び。制作後の作品鑑賞会では各々が配色の理由を語ってくださいました。四季を表現した作品、暖色寒色をグラデーションに配置した作品。いつも優しい色遣いで制作する方や、毎回決まったお気に入りの色でレイアウトする方など、その方の個性も見えてきます。ガラスを選んだときとは印象がかなり違って見えるとお話くださった方もいましたが、それも作品づくりの楽しみのひとつ。そこから感じたものをぜひ次につなげていただきたいと思います。

作品鑑賞会の様子

いつも時間が足りなくなってしまう最終日の立体作りですが、みなさんとても集中して制作していました。全5回の講座、本当におつかれさまでした。

さて、本講座はおかげさまで来期も開催を予定しています。2022年度前期は5月から開講します。詳細が決まりましたらご案内します。

それではまたお会いできる日を楽しみにしています。
メリークリスマス! そして、よいお年をお迎えください。

[講座4日目]自分でガラスをカット!アクセサリー作りました

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2021年度後期4回目 受講生の作品

12月8日は各務原生涯学習講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』。ステンドグラスのアクセサリーを作りました。

4日目となるこの日はガラスカットに初挑戦していただきました。初心者向け講座ではなかなか体験できないガラスカット。ステンドグラス制作には欠かせない工程です。個人的にはガラスを美しくカットすることはステンドグラスの楽しさのひとつだと感じていますので、みなさんにも”自分でできる”楽しさをより味わっていただきたく毎期取り入れています。

ガラスを選ぶ受講生
作品に使うガラスを選んでいます

まずはガラスを切るためのカッターの使い方や切り方の説明。次にガラスカットのデモを見ていただきました。そして、練習用ガラスを使って実際にカット。はじめは力加減が分からないもの。何度か試して感覚をつかみます。初めてのガラスカットはやはり緊張しますね。うまくカットできている目安はチリチリを音がすることですが、たとえ音が鳴らなくでも案外切れていたり。数回練習をしていただいた上で、自身が選んだガラスで本番に臨みました。

ガラスをカットする受講生
緊張のガラスカット本番

ガラスをカットした後は、ルーターという専用の機械で側面を削ります。断面を平らにするためと、後で巻くコパ―テープの着きをよくするためです。この工程でも最初は力加減に戸惑い、何度か練習用ガラスで試した後に本番ガラスを削っていただきました。

ガラスをルーターで研磨する受講生
ルーターかけも慎重に

リピーターの方を除いてはみなさん初体験のガラスカットとルーターかけ。きっと緊張されたと思いますが、カットから仕上げまでを自分ひとりの手でおこなった今回の作品の満足度は格別だったのではないでしょうか。

最後に丸カンをハンダ付けし、洗浄後それぞれの金具やチェーンを組み立てます。イヤリングやペンダントトップの完成。ピンをつけてブローチにした方もいました。どれも可愛らしい作品ばかりです。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2021年度後期4回目 受講生の作品

作品鑑賞会では今回もみなさんから色々な話をうかがうことができました。

両面を“おもて”にできるようガラス使いを工夫したこと。
実際に使うシーンをイメージしてガラスやデザインを決めたこと。
丸カンの位置を工夫したことなど。

ここに並ぶそれぞれが思いの詰まった作品たちです。

 

ドキドキのガラスカット初体験はいかがでしたでしょうか。自分でも簡単に切れたことに感動の声をたくさんいただきました。どうしても斜めになってしまうという悔しい声もありました。こればかりは練習あるのみですね。今回はステンドグラス制作の面白さの一端を体験していただけて嬉しく思っています。

次回はいよいよ最終回。立体に挑戦。ステンドグラスの丸いトレイを作ります。お楽しみに。