この度、らのららくステンドグラス工房はオンラインショップを開設しました。
https://ranoraraku.official.ec/
暮らしに溶け込み、日常を穏やかに彩るステンドグラスをこれからも作っていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
この度、らのららくステンドグラス工房はオンラインショップを開設しました。
https://ranoraraku.official.ec/
暮らしに溶け込み、日常を穏やかに彩るステンドグラスをこれからも作っていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
2023.1.11更新
本講座は、最少催行人数に満たず開講されないことが決まりました。
お申し込みいただきました方にはたいへん申し訳なく存じます。ありがとうございました。
またの機会にご一緒できることを願っております。
—–
自分で制作したステンドグラスを暮らしのなかに取り入れてみませんか。
デザインからガラスカット、ハンダ付けまでステンドグラス制作の全工程を学ぶ講座です。
まずは簡単な作品の制作で技術の基本を身に付けます。その後は作りたい作品を自分のペースで楽しみながら作ることができます。
あなたオリジナル作品の制作をめざしましょう。
カルチャーアカデミーイオンモール各務原教室(イオンモール各務原3階)
木曜日(第1・3) 10:00〜12:00 全6回
※2023年1月19日(木)開講
制作の基本を学ぶ課題を2つ制作します。その後は自由制作です。
カリキュラム1:フォトフレーム
・直線カットの練習
・平面パネルの制作
カリキュラム2:キャンドルホルダー
・曲線カットの練習
・立体作品の制作
制作に必要な道具をスターターキットとしてご用意しました。講座初回にご購入いただきます。
すでに道具をお持ちの方は購入の必要はありません。
なお、スターターキットから一部をご購入いただくことも可能です。価格等ご相談ください。
①ガラスカッター ②カッティングオイル ③ブレーキングワニクチ×2 ④ランニングプライヤー ⑤ガラスプライヤー(ガリ) ⑥ブラックホイル4.8mm ⑦ブラックホイル5.5mm ⑧へら ⑨ハンダ10本約240g ⑩ハンダごて ⑪こて台 ⑫ペースト ⑬ペースト筆 ⑭ブラックパティーナ ⑮つや出しワックス ⑯トレイ
エプロン等(汚れてもよい格好で)、筆記用具、ネームペン(油性)、定規、カッター、はさみ、綿の軍手、タオル・ウエス、ミニぼうき(作業台清掃用)、持ち帰り用箱・袋
本講座の主催はカルチャーアカデミー岐阜放送・岐阜新聞です。
詳細は、カルチャーアカデミー岐阜新聞・岐阜放送公式サイトの詳細ページをご覧ください。
なお、最少催行人数に満たない場合は開講いたしません。あらかじめご了承ください。
興味はあるけれど不安・・・そんな方にぜひご参加いただきたいステンドグラス体験講座のご案内です。
このたび、カルチャーアカデミー イオンモール各務原教室でステンドグラスの体験講座を開催します。
制作するのは星のステンドグラスサンキャッチャー。
好きな色のガラスを選び、世界に一つ♪あなただけの作品を作ります。
カット済みのガラスを使用しますのではじめての方も安心して制作できます。
カルチャーアカデミー イオンモール各務原教室
(岐阜県各務原市那加萱場町3-8 イオンモール各務原3階)
2022年12月15日(木)10:00〜12:00
エプロン、はさみ、軍手
2時間で完成させそのままお持ち帰りできますので帰宅後すぐに飾って楽しめますよ。
新春にはステンドグラス講座『日常づかいの創作ステンドグラス』を開講予定。そのお話もできればと思っています。
ステンドグラスってどう作るの?
自分で作ってみたい
ご興味のある方はぜひご参加ください。
体験講座についての詳細・お申し込みについてはこちらのページでご確認ください。
カルチャーアカデミー岐阜新聞・岐阜放送 イオンモール各務原教室まで
岐阜県各務原市那加萱場町3-8 イオンモール各務原3階
電話 058-383-7833
11月24日頃、教室ホームページからお申し込み可能になるそうです。それまではお電話でお申し込みください。
2022後期 各務原市生涯学習講座 ステンドグラスの初心者向け講座のご案内です。
全5回の講座期間中にステンドグラス小物を4~5課題制作する予定です。
制作する作品はただいま検討中です。
講座の都度Instagramでご案内しますのでぜひチェックしてください。
本講座は事前にお申し込みが必要です。
講座内容・お申し込みについての詳細は各務原市の公式サイトをご覧ください。https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/shougaigakushu/1002782/1002921/1015994.html
【お詫びと訂正】
上記の案内ページには「かわいらしいペンダントトップやブローチ」「きらきらアクセサリー」を作る旨が記載されていますが、申し訳ありません。今回はアクセサリーを除くステンドグラス小物を制作します。鉛フリーハンダではなく通常のハンダを使用する関係で、身につけるものは今回はお休み。通常のハンダ付けの技術向上を目指しましょう。
内容は初心者向けで道具の使い方からお伝えします。
あらかじめカットしたガラスを使いますので安心です。
初めての方もぜひチャレンジしてみてください。
リピーターさんも大歓迎。制作を繰り返し行うことで自らの上達を感じられるはずです。
みなさまにお会いできることを楽しみにしています。
7月27日、夏休み子ども講座『ステンドグラスのかき氷を作ろう』を開催しました。会場は川島ライフデザインセンター。小学5, 6年生10名が参加しました。
まずはガラスの色選び。自分の好きな味(色)を選べたかな。
もちろん全員が初めてのステンドグラス制作。道具の使い方や安全面の注意事項の説明をしてから制作を開始しました。
時間の都合もあり、コパ―テープ巻きは1ピースのみおこなってもらいました。テープの真ん中にガラスがくるように、また、しわにならないように。難しかったかな。みんな驚くほどの集中力でがんばってくれました。
次はいよいよ、ハンダごてを手にハンダ付け。バラバラのガラスをくっつけてひとつの作品に仕上げます。まずはデモンストレーションを見てもらい、その後各自で制作しました。
うまくいくところ、いかないところ… それぞれに異なりましたが、みんなそれぞれが美しさにこだわりを持って取り組んでくれました。分からないことは質問したり、うまくできないことは教えてほしいと声をかけたり。作りたい意欲、やる気を感じ、私はたいへん嬉しくなりました。みんなの静かなる情熱、しっかりと受け取りましたよ。
最後に針金のスプーンをハンダ付けして、洗浄、仕上げ磨きをして完成。
講座中は口々に「難しい」という言葉が発せられていましたので、楽しんでもらえたか少し心配でしたが、できあがったときの喜びと安堵の表情を見てホッとしました。
みんなが書いてくれた感想には全員が「楽しかった」に丸をつけてくれました。
いただいた感想がとても嬉しかったのでご紹介します。
難しさの中に楽しさを感じてくれたことが何より嬉しいですね。
講座終盤はバタバタしてしまい、みんなの様子や完成した作品の写真を撮ることができませんでした。(残念。)そのため上の写真は私が作った見本ですが、みんなとてもきれいに丁寧に作品を作ることができました。
みんなのがんばる姿と、教室をあとにする際の「ありがとうございました」の明るい声と笑顔に、私はもちろん、市の担当の方々も感激していました。
おうちでぜひ飾って楽しんでくださいね。