各務原市生涯学習講座「ステンドグラスできらっきらの小物つくり」
第2回目の5月26日は『窓辺に光の癒しを♪ ステンドグラスのサンキャッチャー』を作りました。
6枚の菱形ガラスを各自選んでいただき、星形(雪の結晶?)ステンドグラスを制作。最後に、金具とチェーン、クリスタルガラスを取り付けました。
今回の作品は吊り下げ式。表面も裏面も見えますから、前回のパネル以上にハンダの仕上げが気になりますね。
ハンダを美しく仕上げるには
1.落ち着いて丁寧に熱を伝えてやること。
とはいえ、
2.時間をかけ過ぎないこと。
ハンダ付けは、回を重ねるごとに確実にうまくなる半面、良くも悪くも自己流アレンジが加わりがちです。いつでも基本を思い出しながら進めていきたいものです。
今回の作品では、くるりと優雅な形状の金具をステンドグラスに取り付けました。
昨年度おこなった講座で、小物に丸カン(チェーンや紐を通す丸い金具)をハンダ付けすることに思いのほか苦戦しましたので、今回はハンダ付けが容易にできることをいちばんに考えました。
デザイン性と作業のしやすさを兼ね備えた自慢の”くるりカン”です。
一堂に並んだサンキャッチャー。
いろんな個性を持った作品を眺めながら、今回もみなさんと一緒に作品観賞会をおこないました。
みなさんのお話をうかがっていると、ガラス選びの時点から前回の学びを活かした上で、もっと良いものを作りたいという並々ならぬ意欲が感じられ、すばらしいなと感動しきりでした。
サンキャッチャーは、太陽の光を当てて日陰部分に拡散した光を投影させるとキラキラととても綺麗です。ぜひご自宅でも置き場所を変えながら楽しんでみてください。
次回 第3回目は、ステンドグラスのブローチかヘアアクセサリー。どちらかを選択して作っていただく予定です。お楽しみに。