[講座1日目]2021年度前期 ステンドグラス講座スタートしました!

ステンドグラス講座初日の作品ミニパネル1

5月12日、各務原市生涯学習講座2021年度前期のステンドグラス講座「ステンドグラスできらっきらの小物つくり」がはじまりました。

1日目は、作り方の基本を覚えていただく課題『ミニパネル』を作りました。

ステンドグラス講座初日の作品ミニパネル1

この日は、講座初日ということでまずは自己紹介から。

次に、作り方のデモを見ていただき、その後さっそく制作に取り掛かっていただきました。

ステンドグラス講座初日の会場の様子1

さて、この講座は初心者さん向け。
とはいえ前回もご参加くださったリピーターの方が半分。

準備、片付け。みなさん手際よくしてくださり、講座はスムーズにすすみました。

ステンドグラス講座初日の会場の様子2

初めてステンドグラスを制作する方は、まずは道具の使い方に慣れていただく必要があります。

この日はハンダごて初体験の方もいらっしゃいましたが、みなさんとても器用に作業され、ハンダの仕上がりも初めてとは思えない出来ばえでした。

リピーターの方も、ハンダごての扱い方のコツを再度確認していただけた様子。
どんどん上手になってますます制作が楽しくなりますよ。

ステンドグラス講座初日の作品ミニパネル1

表と裏、側面のハンダ付けを終えた作品は、洗浄、仕上げ後、額に納めて完成です。

最後に全員の作品を並べ、撮影会&観賞会をおこないました。
みなさんの作品を拝見させていただくこの時間は私の楽しみのひとつ。

ガラスの選択や色の配置は千差万別。十人十色。
どの作品も人柄がにじみ出ていて素敵です。

ステンドグラス講座初日の鑑賞会の様子

観賞会ではひとりずつ、作品のテーマや感想などをお話していただいています。

 

どんなことを考えながら作ったか。

作った作品はどこに飾るのか。

どこが難しかったか。

どんなところに成長を感じたか。

仲間の作品を見て何を感じたか。

 

色々な話をお聞きしたいし、それらを参考にして次回につなげたいと思っているからです。みなさん、制作中は集中して作業をしている分、最後のひと時くらいリラックスしてお話できる時間を持っていただきたいという思いもあります。

 

「かわいい」

「この色の組み合わせステキ!」

「ハンダがすごくきれい」

 

口々にこぼれる感想が、みなさんにとっても良きフィードバックになっていると思っています。

サンキャッチャー

次回 第2回目は『窓辺に癒しの光を♪ステンドグラスのサンキャッチャー』を作ります。お楽しみに。