[講座4日目]ガラスカットに初挑戦しました

ステンドグラスのイヤリング、ペンダントトップ展示2

6月23日は各務原市生涯学習講座のステンドグラス講座「きらっきらの小物つくり」の4回目。ステンドグラスでイヤリング or ピアス、またはペンダントトップを作りました。

ステンドグラスのイヤリング、ペンダントトップ

この日は、初めてのガラスカットに挑戦。

ステンドグラス制作と言えば本来、デザインを考え、型紙を起こし、それを元にガラスカットも行います。しかし、時間の限られる講座や体験会では、あらかじめカットされたガラスを使い、ハンダ付けのみを行うのが一般的です。でもそれではステンドグラスのほんの一部を知ったことにしかなりません。ですから、私はぜひとも、自身の手でガラスを切る体験をしていただきたいと強く思っています。

ということで、だから私の講座では初心者向けではありますが、全5回の講座のなかで1回だけは、さわりだけですがガラスカットをしていただいています。簡単な短い直線ですので失敗なくできますよ。

ガラスカットの様子

カットの前にまずは道具の説明から。ガラスを切る道具は、オイルカッター、ダイヤモンドカッター。大きさや形もさまざまなバリエーションがあります。また、細かなガラスを割り取るための道具もご紹介しました。

今回のガラスカットには、一般に流通しているオイルカッターを使用しました。厚みや表面が安定した工業用ガラスで何度か練習していただいた後、実際に自分が選んだガラスをカットしていただきました。

初めてガラスを切る。ドキドキしましたね。ガラスをカットする力加減も、ガラスを割り取る力加減も、初めてですからわからないことだらけです。

ガラスがカットされているかの目安はペリペリペリ(チリチリチリ、ジジジ・・・さまざまな表現がありますが)と言う音。しかし音が聞こえなくても実際には切れていることも多々あります。この感覚は慣れ。やはり練習あるのみ。

カット後は、ルーターという機械でガラスの側面を削ります。カット面をまっすぐに整える目的と、この後巻いていくコパ―テープの着きを良くするためという目的があります。

ルーターをかけている受講生

今回のハンダ付けでは前回と同じく、扱いのやや難しい鉛フリーハンダを使用しました。4回目ともなればハンダ付けに慣れてくる方、一周回ってまたよく分からなくなる方(何ごともこれの繰り返しですね。)、さまざま見られましたが、今回のアクセサリー制作では、最後の丸カンをハンダでつける作業が思いのほか難しかった様子。みなさん、いちばん苦戦されていました。

丸カン付けは、決してステンドグラス制作のメインではありませんが、アクセサリーを作りたい方には鍛錬が必要な作業です。

ステンドグラス講座4日目の会場の様子1

講座のあとにいただいたご感想でも、ガラスカットよりハンダ付けの難しさをあらためて吐露される方が多く、ハンダ付けの技術の習得には長い道程が必要だと再認識しました。私も完璧に納得いく仕上がりだと思えた作品はありませんから。

ご感想のなかで、「もっとしっかりガラスカットをやってみたい」と言うお声をいただけたのが嬉しかったです。講座では楽しさを感じていただくため1回で完成する小物をテーマに制作していますが、ステングラスはランプやパネルなど大きな作品も作ることができます。ぜひじっくりと時間をかけた制作にも挑戦していただきたいと思っています。

ステンドグラス講座4日目の会場の様子2

ガラスはそれなりの重さがありますから、大き過ぎるときっと次第に使わなくなってしまいます。小振りでありながらいかに魅せるかがカギとなります。色の組み合わせ方、形の組み合わせ方。カットした長方形を組み合わせるだけなのですが、バリエーションは無限にあります。特にペンダントトップは組み合わせの妙。個性あるアクセサリーができました。

今回も涼しげな素敵な作品がたくさん誕生しました。どれも素敵です。

ステンドグラスのイヤリング、ペンダントトップ展示

さて次回は早くも最終回。立体作品作りに挑戦します。ミニトレイを制作する予定です。

[講座3日目]ステンドグラスのブローチ・ヘアゴム作りました

ステンドグラスのブローチ・ヘアゴム受講生作品

6月9日は各務原市生涯学習講座「ステンドグラスできらっきらの小物つくり」第3回目。『四角、三角、組み合わせ無限♪ステンドグラス小物』と題してガラスのブローチかヘアゴムアクセサリーを作りました。

カットしたガラス

今回用意したのは小さな小さな三角と四角のガラス。これまででいちばん細かい作業になります。

デザインは自由。講座当日は限られた時間のなか、すぐに制作に取り掛かれるよう、デザインを考える宿題を出しました。

形だけでなく、どこにどの色のガラスを配置するかも含め、事前に決められてきた方が多かったように感じます。というのも、私が事前に準備したガラスは受講生のみなさんのご要望により、事前にインスタグラムに公開。みなさんはそれをご覧になり作品のイメージをふくらませ当日に臨んでいるようです。

そのため、講座開始前からガラス選びもとてもスピーディ。講座開始後さっそく作業に取り掛かりました。

ステンドグラス講座3日目の様子1

今回は、時間が許せば2つまで制作OKにしましたところ、ほとんどの方が2つ作られました。なんと意欲的なのでしょう!これには感激しました。

制作欲。この欲なくしていい作品は作れません。これからもどんどん育てていきましょう。

今回は作るのは身につけるもの。そのため、体に影響の少ないと言われる鉛フリー(無鉛)ハンダを使用しました。その名の通り、成分として鉛を使用していないハンダです。有鉛ハンダとは溶ける温度が異なります。また、固まり始めるスピードが速いため、慣れるまではとても扱いにくさを感じるハンダです。

しかし、勝手の異なるハンダに戸惑いながらもみなさん慎重に作業を進め、こんなに素敵な作品ができあがりました。

ステンドグラスのブローチ・ヘアゴム受講生作品

とってもかわいい作品たち。

恒例の作品観賞会では、今回もまた色々なエピソードが聞けて楽しい時間となりました。

作品のデザインは娘さんがなさったと話してくださった方がいました。そして、できあがった作品は娘さんにプレゼントするとのこと。素敵です。きっと喜ばれたことでしょう。また、作り立てのヘアゴムをつけてこれから仕事に行ってきます!と教室をあとにされた方もいらっしゃいました。後日「めちゃめちゃ可愛い!この夏ヘビロテします」とご報告いただきました。嬉しいです。ありがとうございます。

ステンドグラスを通してみなさんのさまざまなシーンを垣間見ることができ、幸せを感じています。

ステンドグラス講座3日目の様子2

今回は不透明に近いガラスを使用しました。透き通るガラスとはひと味違うやわらかいガラスのニュアンスも知っていただけたら嬉しいです。

ガラスの持つクールな雰囲気を活かした夏のコーディネートをぜひ楽しんでくださいね。

さて次回はもう4回目。私の講座のちょっとした目玉である、簡単な”ガラスカット”に挑戦します。

ステンドグラスのイヤリング

[講座2日目]きらり☆ステンドグラスのサンキャッチャーを作りました

ステンドグラス講座2日目の作品サンキャッチャー2

各務原市生涯学習講座「ステンドグラスできらっきらの小物つくり」
第2回目の5月26日は『窓辺に光の癒しを♪ ステンドグラスのサンキャッチャー』を作りました。

6枚の菱形ガラスを各自選んでいただき、星形(雪の結晶?)ステンドグラスを制作。最後に、金具とチェーン、クリスタルガラスを取り付けました。

ステンドグラス講座2日目の作品サンキャッチャー1

今回の作品は吊り下げ式。表面も裏面も見えますから、前回のパネル以上にハンダの仕上げが気になりますね。

ハンダを美しく仕上げるには
1.落ち着いて丁寧に熱を伝えてやること。

とはいえ、
2.時間をかけ過ぎないこと。

 

ハンダ付けは、回を重ねるごとに確実にうまくなる半面、良くも悪くも自己流アレンジが加わりがちです。いつでも基本を思い出しながら進めていきたいものです。

ステンドグラス講座2日目の作品サンキャッチャー4

今回の作品では、くるりと優雅な形状の金具をステンドグラスに取り付けました。

昨年度おこなった講座で、小物に丸カン(チェーンや紐を通す丸い金具)をハンダ付けすることに思いのほか苦戦しましたので、今回はハンダ付けが容易にできることをいちばんに考えました。

デザイン性と作業のしやすさを兼ね備えた自慢の”くるりカン”です。

ステンドグラス講座2日目の作品サンキャッチャー3

一堂に並んだサンキャッチャー。

いろんな個性を持った作品を眺めながら、今回もみなさんと一緒に作品観賞会をおこないました。

みなさんのお話をうかがっていると、ガラス選びの時点から前回の学びを活かした上で、もっと良いものを作りたいという並々ならぬ意欲が感じられ、すばらしいなと感動しきりでした。

 

サンキャッチャーは、太陽の光を当てて日陰部分に拡散した光を投影させるとキラキラととても綺麗です。ぜひご自宅でも置き場所を変えながら楽しんでみてください。

ステンドグラス講座2日目の作品サンキャッチャー2

ステンドグラス講座2日目の様子

次回 第3回目は、ステンドグラスのブローチかヘアアクセサリー。どちらかを選択して作っていただく予定です。お楽しみに。

[講座1日目]2021年度前期 ステンドグラス講座スタートしました!

ステンドグラス講座初日の作品ミニパネル1

5月12日、各務原市生涯学習講座2021年度前期のステンドグラス講座「ステンドグラスできらっきらの小物つくり」がはじまりました。

1日目は、作り方の基本を覚えていただく課題『ミニパネル』を作りました。

ステンドグラス講座初日の作品ミニパネル1

この日は、講座初日ということでまずは自己紹介から。

次に、作り方のデモを見ていただき、その後さっそく制作に取り掛かっていただきました。

ステンドグラス講座初日の会場の様子1

さて、この講座は初心者さん向け。
とはいえ前回もご参加くださったリピーターの方が半分。

準備、片付け。みなさん手際よくしてくださり、講座はスムーズにすすみました。

ステンドグラス講座初日の会場の様子2

初めてステンドグラスを制作する方は、まずは道具の使い方に慣れていただく必要があります。

この日はハンダごて初体験の方もいらっしゃいましたが、みなさんとても器用に作業され、ハンダの仕上がりも初めてとは思えない出来ばえでした。

リピーターの方も、ハンダごての扱い方のコツを再度確認していただけた様子。
どんどん上手になってますます制作が楽しくなりますよ。

ステンドグラス講座初日の作品ミニパネル1

表と裏、側面のハンダ付けを終えた作品は、洗浄、仕上げ後、額に納めて完成です。

最後に全員の作品を並べ、撮影会&観賞会をおこないました。
みなさんの作品を拝見させていただくこの時間は私の楽しみのひとつ。

ガラスの選択や色の配置は千差万別。十人十色。
どの作品も人柄がにじみ出ていて素敵です。

ステンドグラス講座初日の鑑賞会の様子

観賞会ではひとりずつ、作品のテーマや感想などをお話していただいています。

 

どんなことを考えながら作ったか。

作った作品はどこに飾るのか。

どこが難しかったか。

どんなところに成長を感じたか。

仲間の作品を見て何を感じたか。

 

色々な話をお聞きしたいし、それらを参考にして次回につなげたいと思っているからです。みなさん、制作中は集中して作業をしている分、最後のひと時くらいリラックスしてお話できる時間を持っていただきたいという思いもあります。

 

「かわいい」

「この色の組み合わせステキ!」

「ハンダがすごくきれい」

 

口々にこぼれる感想が、みなさんにとっても良きフィードバックになっていると思っています。

サンキャッチャー

次回 第2回目は『窓辺に癒しの光を♪ステンドグラスのサンキャッチャー』を作ります。お楽しみに。

講座1回目はステンドグラスミニパネルで作り方を覚えます

ミニパネル1

いよいよ5月12日開講です。
2021年度前期 各務原市生涯学習講座 ステンドグラス講座
『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』

全5回の初心者向け講座。
毎回異なる課題に挑戦します。

初日の課題はミニパネル。
ステンドグラスの作り方を覚えます。

ミニパネル2

デザインはシンプル。同じサイズの四角形を9つ並べました。

講座当日は、色やテクスチャーの異なるガラスを複数用意します。
自身の“好き”を詰め込んだ組み合わせをみつけて制作してみてくださいね。

ミニパネル3

私がサンプルとして作ったパネルは、夏仕様。
青系と透明の涼しげなガラスを組み合わせてみました。

同じデザインでもガラスの選び方や並べ方によって全く異なる表情を見せます。
みなさんの作り出す作品を見るのが今から楽しみです。

ミニパネル1