[講座3日目]四角三角の組み合わせ ブローチをつくりました

ステンドグラス講座受講生の作品ブローチ他

11月24日は各務原市生涯学習講座「ステンドグラスできらっきらの小物つくり」3回目。四角と三角のガラスを組み合わせてステンドグラスのブローチをつくりました。

過去にも繰り返し行ってきたこのブローチ作り。毎回あっと驚く作品が誕生するので、見ているだけで楽しい課題です。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2021年度後期3回目の様子

ガラス選びもデザインも各自でおこないます。ガラスは約1.5センチ四方の正方形と直角二等辺三角形2種類のみ。構成されるガラスの形はシンプルですが、制作する作品のデザインは組み合わせ次第で無限の可能性が広がります。

作るのはブローチかヘアゴム、あるいはマグネット。背面に金具等を接着して完成させます。色味、ガラスの透け方、使い勝手の良い大きさ・重さを考えながらデザインしました。

ステンドグラス講座受講生の作品

小さなガラスパーツでとても細かな作業となりましたが、サイズや力量に合わせ、1つあるいは2つの作品を制作。四角形や八角形などの図形からクリスマスツリーや王冠まで、今回もアイデアあふれる多彩な作品が誕生しました。

今回は、今期初の鉛フリー(無鉛)ハンダを使用。通常のハンダより融点が20~30度高い鉛フリーハンダは固まるのも早く、扱いに慣れるまでは少々苦戦します。そもそもハンダ付け自体が慣れない作業。焦らずゆっくりと、こて先からじっくりと熱を伝えるイメージを持つことがポイントです。ハンダは”塗る”のではなく”置く”イメージです。

今回の課題のようにデザインが決められていないものは自由すぎて逆に難しいとの声も聞かれます。時間に制約のある講座では、色も形もあらかじめ決められたデザインで制作することが多いもの。私の講座でも色選びしかしていただけない場合もあります。しかし私はできるだけ(作るだけでなく)「創り出す」体験をしていただきたいと思っています。今回の課題は“組み合わせる”ことで自分だけのオリジナルのデザインを創り出せる。ぜひとも創造する醍醐味を楽しんでいただきたいものです。

 

完成後の鑑賞会はいつも以上に盛り上がりました。色選びも形もかわいくて素敵な作品ぞろい。人の作品を見ると、自分には持ち合わせていないアイデアに驚かされますよね。それぞれが個性を表現できた喜びと身につけるシーンをと想像するワクワクした気持ちが、みなさんの笑顔に表れていた気がします。

受講生のお一人がおっしゃっていました。「みんなと比べると色々気になるけれど、家でこれだけ見るとすごく素敵に見えて嬉しい」と。ご謙遜された発言だったかもしれませんが、じつは人生訓のようでなかなか深いお言葉です。

今回もおつかれさまでした。次回はガラスカットに挑戦。アクセサリーを作ります。

[講座2日目]冬のオーナメントを作りました

冬のオーナメント受講生の作品

各務原市生涯学習講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』の2日目。11月10日は、冬のオーナメントを作りました。

“冬の”と名付けたのは、クリスマスリースにも、クリスマスオーナメントにも、あるいはお正月飾りにも、それぞれの感性でこの季節らしい作品にしていただきたいと思ったからです。もちろん、“年中飾れる”をコンセプトに色選びをしていただくのもいいですね。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2021年度後期2回目の様子

ひし形のガラスを円形のワイヤー内に配置して作成する少し変わり種のステンドグラス飾り。この作品は、ガラスにタッセルを組み合わせることで、室内の直接光を透さない場所でもオーナメントとしてさまになるようデザインしました。

ガラスとガラスとをぴったりとは着けないので、ガラスの色や質感、そして抜け感をも楽しめる作品です。今回の課題は、ハンダをこんもりとかまぼこ状にする必要はありません。しかし、ガラス同士を美しく点付けしていくのが思いのほか難しかった様子。ガラスの間隔が広く空いてしまった場合のハンダ付けのコツもお伝えしながら、個々のペースで作業を進めました。

冬のオーナメント受講生全6作品平置き

ハンダ付けを終えたら洗浄し、タッセルをつけて完成。完成後は全員で作品を並べて感想を言い合いながら作品鑑賞会を行いました。

ぜひ作品をひとつずつ個別にご覧ください。あんな場所のこんなシーンに、飾られている様子が目に浮かびませんか。風に揺れ、光を透してきらめく、愛着ある自分だけの作品。ひとつとして同じものは生まれない。受講生のみなさんそれぞれのコンセプトがあり、”好き”が詰まっています。

「今日も楽しかった」

笑顔で会場をあとにする受講生を見送りながら、この作品たちがどこで誰を楽しませるのかを想像し胸が躍ります。

冬のオーナメント受講生の作品1 冬のオーナメント受講生の作品2

この講座では、創造する喜びはもちろん、自分で手作りしたものがインテリアやファッションを彩る喜びも味わっていただけたら嬉しいと思いながら毎回課題を考えています。

次回はステンドグラスのブローチを作ります。

[講座1日目]2021年度後期もステンドグラス講座はじまりました

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2021年度後期1回目 受講生の作品

2021年度後期もはじまりました。各務原市生涯学習講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』。

私が講師を務めるこの講座は2020年後期の初開講以来、今期で3期目。主催の各務原市のルールで催行人数6名となっていますが、おかげさまでたくさんの方にお申し込みいただき、毎回開講させていただいています。

今期の受講生は7名。全5回、一回にひとつずつ、ステンドグラス小物を計5作品を作ります。

ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』2021年度後期1回目の様子

初回の10月27日はステンドグラスの基本手順を覚える「ミニパネル」作り。
講座は限られて時間の中でおこないますから、あらかじめカットまで済ませたガラスを使用。①ガラスを選び ②コパ―テープを巻き ③ハンダ付けをして ④洗浄して仕上げ します。

リピーターの方も数名いらっしゃいますが、受講生の多くはステンドグラス制作初体験。この日はまず自己紹介のあと、ガラスとガラスを繋げるために必要なコパ―テープの巻き方やハンダ付けの仕方のデモを見ていただきました。各々作業スピードが異なりますから、あとは自由に質問していただいたり私からお声を掛けさせていただきながら、それぞれのペースで作業をおこなっていきます。

感染症対策として、席は十分な距離をおき、窓を開け換気も万全。この日はポカポカと穏やかな陽気でたいへん気持ちのよい作業時間を過ごしました。・・・というのは私個人の感想。受講生のみなさんは初めての体験に内心焦燥に駆られていたかもしれませんね。それでもみなさんとても集中し、手際よく作品を仕上げられました。

受講生の作品 受講生の作品 受講生の作品

色のトーンを揃えたやさしい印象のパネル。大好きな色を集めたパネル。お花など具体的なモチーフをイメージしたパネル・・・どれも素敵な作品ができあがりました。初めてとは思えないほどの美しいハンダ付けをされた方も。もし今回、ハンダの扱いに慣れず自分の作品の仕上がりにモヤモヤしてしまった方も、全5回で少しずつ感じるであろう手応えをぜひ楽しみにしてくださいね。

制作後にいただいた感想では、「集中してハンダ付けをしていると無心になれる」というお話をしてくださった方もいらっしゃいました。そうなんです。とてもよく分かります。私も制作作業は他のことを考えない“マインドフルネス”の時間となっています。

2週間に一度のこの講座。そんな心落ち着かせる時間にしていただけると私も嬉しく思います。次回は一風変わったオーナメントを作ります。お楽しみに。

【講座のご案内】ステンドグラスできらっきらの小物つくり(各務原市2021年度後期)

各務原市生涯学習情報紙

各務原市生涯学習講座の初心者向けステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり☆彡』2021年度後期(第3期)のご案内です。

各務原市生涯学習情報紙

講座は全5回。内容はステンドグラス初心者向けです。(前回の講座にご参加くださった方も参加可。)
各回の1つずつ、ステンドグラス小物を制作します。はじめての方も安心して取り組んでいただける内容です。

あらかじめカットしたガラスを用いて、ハンダ付け作業をおこないます。
全5回のうち一度は、実際に専用のガラスカッターを使って簡単なカットを体験していただく予定です。

制作する作品はただいま検討中。

・ミニパネル
・サンキャッチャー
・オーナメント
・アクセサリー

・立体 など
を予定しています。

できるだけお好みの作品を作ることができるよう、ガラスはカラーバリエーションをもたせてご用意します。

2021年度後期ステンドグラス講座『ステンドグラスできらっきらの小物つくり』

ステンドグラスできらっきらの小物つくり☆彡

  • 開催日:2021年①10月27日 ②11月10日 ③11月24日 ④12月8日 ⑤12月22日(全5回、全日水曜日)
  • 開催時間:9時30分~12時30分
  • 場所:稲羽コミュニティセンター(稲羽ふれあいセンター)(各務原市上戸町3-324)
  • 受講料:1,500円
  • 材料費:6,000円
  • 持ち物:エプロン、綿の軍手、ハサミ、(あればカッター、油性ペン)、作品を持ち帰るための袋
  • お申し込み:2021年8月25日開始
    インターネットか川島ライフデザインセンター窓口(各務原市川島河田町1028番地1)まで直接お願いします。
  • お問い合わせ:川島ライフデザインセンター(TEL 0586-89-3686)

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/shougaigakushu/1002782/1002921/1012421.html
(各務原市公式サイトより)

[講座最終日]立体に挑戦!ミニトレイを作りました

ステンドグラスのミニトレイ

7月7日は、各務原市生涯学習講座 ステンドグラス講座「きらっきらの小物つくり」の最終回。
初めて立体に挑戦!ミニトレイを作りました。

ステンドグラス講座5日目の作品ミニトレイ1

まず、ガラス選び。そして次に、作り方のデモを見ていただきました。選んだガラスの特徴を確認しながら制作デモを見ることで、自分に必要なコツやポイントを意識していただくことが目的です。

しかし、実際に制作に取り掛かるとわからないことが出てきます。何事もやってみなければ分からないものです。だから分かるまで繰り返し聞いてくださいね。分からないまま作業を続けるのはかえって遠回りになります。

ステンドグラス講座5日目の会場の様子

立体作りはこれまでやってきた平面とはまた違う、新たなコツやポイントがたくさんあります。ガラスとガラスを隙間なく接合すること。常に水平を意識して作業すること。ハンダが下に垂れないよう手早く作業を進めること。こて先の形状をうまく使いながらハンダ付けをおこないます。

みなさんからは、立体づくりではガラスの接合辺で相当な量のハンダを使用することに驚きの声が聞こえました。ハンダの重みが加わりずっしりと丈夫な作品が出来上がりました。

ステンドグラス講座5日目の作品ミニトレイ3

出来上がった作品はこんなにかわいいトレイたち。

立ち上がり部分に長い長方形のみを使用してシンプルに仕上げた方。また、小さなガラスをたくさん配置してした方。色のチョイスもガラスの素材感のチョイスもそれぞれに個性が光ります。サイズは約9センチ角。大きさとしてアクセサリー入れにぴったりでしょうか。ぜひとも光が透る場所に置いて楽しんでくださいね。

ステンドグラス講座5日目の作品ミニトレイ2

さて、今期のステンドグラス講座はこれでおしまい。

受講生のみなさんにご感想を伺うと

「楽しかったです!」

この言葉をたくさんたくさんいただきました。講師である私の方こそとても楽しませていただきました。ありがとうございました。これを機にステンドグラスに、ものづくりに、親しんでいただけると嬉しいです。

次回は10月から後期も開講を予定しています。詳細が決まりましたらまたあらためてご案内します。またお会いしましょう。